UTEVS RECRUIT採用情報
社員を知る
MEMBERS管理職
女川事業所 工事管理グループ 主任事業所全体をリードしていく存在を目指して。
- Qどんな仕事をしていますか?
-
A
バルブメンテナンスのスペシャリストとして原子力発電所・火力発電所・バイオマス発電所など顧客工事担当者との打ち合わせ、又、現場作業、会議への出席、その他資材の手配や書類作成等行ってます。小人数の事業所では、一人一人の役割が重要になっています。
- Q現職までのキャリアと今後の目標を教えてください。
-
A
工事管理グループでバルブやそれに付属する駆動部の点検調整、東日本大震災における福島県の復興作業では、放射線を測定する環境放射線モニタリング業務や除染作業など様々なことに携わり現在に至ります。
色々な経験をしてきたことを生かし、現場で働く人に寄り添える人を目指しています。
- Q後輩や部下の育成のために意識していることはありますか。
-
A
やるときは真面目に本気でやる!ふざけるときも本気でふざける!を意識しています。
原子力発電所での作業は、失敗の許されない状況下で作業をしなければならない場合もあります。
そのような状況でも通常通り作業できるようメリハリのある仕事を心掛けています。
また、下記のような育成を意識したりもしています。- 具体的な目標を設定し、仕事の進捗を定期的に確認する事で成長を実感できるようにしています。
- フィードバックとアドバイスを提供しています。
- 自主性を尊重し質問や意見を自由に言える環境を作るようにしています。
- 自分自身が模範となる行動を示すことで、信頼関係を築くようにしています。
- 疑問や不明な事は、丁寧に説明し理解できるまで繰り返します。自ら考え行動できるよう意識させています。
- Qどんな時にやりがいを感じますか?
-
A
自分の能力や経験を活かせた時や困難な現場作業等で課題を解決した時の達成感。また、客先より思いがけない感謝の言葉をいただいた時は頑張った成果が認められたことへの嬉しさを感じます。
- Qどんな職場にしたいと思いますか、又、取組んでいる事がありますか。
-
A
職場環境の良し悪しは社員の仕事に対するモチベーションに大きく影響すると思っています。
誰もが働きやすい、やりがいや充実感を得ながら、お互いの意見を尊重する風通しの良い職場を目指したいです。
その為に、自分も普段から心がけている取組を下記の通り紹介します。- 相手の意見に耳を傾け困ってる事があれば協力し合うことにしています。
- 品質や技術力を向上させいい仕事をしたい、その為に資格・技能取得に取組んでます。
- 定時退社・有休休暇を率先し取得、仕事とプライベートのバランスが取れるよう努めています。
- 意見やアイディアを自由に話せるようコミュニケーションを大切にしています。
- 規則正しい生活、ストレスを上手く解消するなどして心身の健康を保つことを大切にしています。



一般職(中堅)
営業部現場から営業に転身。新たな経験を広げ、日々成長中です。
- Qどんな仕事をしていますか?
-
A
社名を見て、何をする企業なのかと思われるかもしれませんが、私の業務は一般的な営業職と同じく、お客様のニーズに応えることです。問い合わせに、見積もりや提案を行い、契約するまでが仕事の流れで、主に発電所関連のお客様向けに、バルブのメンテナンス業務を受注するための営業活動を行います。
- Q仕事をする上で心がけていることはありますか。
-
A
清潔感のある服装など、身だしなみには気を配っています。あと、客先では「嫌な顔をしない」「携帯の着信があっても出ない」「会話は仕事の話3割、雑談7割」を心がけています。
- Q今の仕事で大変だと感じることは?
-
A
実は昨年、営業職に異動したところで、まだまだお客様の顔と名前が一致しません。一番大変なのは同姓の方からの着信ですね。名前の登録が不十分で、会話中に別の方だったと気づいたこともありました(笑)
- Qどんな後輩に入ってきてほしい?
-
A
気が利いて素直な方。一緒にいて気持ちいい人だと嬉しいです。でも正直言うと、現在の一番下っ端のポジションが気に入っているので、このままもいいなという気持ちもあります(笑)



一般職(若手)
柏崎刈羽事業所 工事管理グループ未来への一歩。一人前の技術者を目指して学びと挑戦。
- Q研修内容を教えてください。
-
A
入社後、会社の研修施設などで様々な現場を見学し、バルブの分類、構造、部品や原子力発電所の仕組みを学びました。6月中旬からは福島で座学研修が始まり、現在はバルブメンテナンスの基本を学んでいます。
- Q将来はどうなりたいですか?
-
A
柏崎刈羽事業所に年齢の近い先輩がいるのですが、多くのベテランの方々がいる現場の中で、重要な役割を任され、それを見事にこなしている姿に憧れています。その先輩のように、私も経験を積み、少しでも早く追いつき、会社に貢献できる存在になりたいと思っています。
- Qこの会社に入ってよかったと感じていることは?
-
A
入社してまだ半年ほどですが、すでに石綿作業主任者と玉掛けという2つの資格を持っています。資格取得には、会社が費用を全額負担してくださるので、そういった点では、必要な資格にとにかくチャレンジしたいなと考えています。これから仕事をしていく上で必要になってくるのは、電気工事士や非破壊検査などの資格ですので、まずはこれらにチャレンジしたいです。
- Q研修期間中で印象に残っていることはありますか。
-
A
現場では災害等がないように、とにかく皆さんで声を掛け合っているという印象です。研修はマンツーマンで、講師の方の豊富な経験を基に、「なぜそうするのか」を教えていただいています。現在は基本的なバルブメンテナンスの作業を繰り返し実践しており、注意が必要なポイントを学んでいます。バルブの構造は複雑でないものの、注意点が多く、それに対応するのが難しいと感じています。でもこれをマスターすれば、この仕事に自信と誇りを持てると思います。

